4流就活生が資産運用してみた。

私の資産運用や就職活動、日常などを皆さまに書き殴るブログです。

Facebookはなぜ大暴落してしまったのか。

フェイスブックは、言わずと知れた米国のIT企業です。

利用者は全世界で20億人を突破し、2011年の上場以来すさまじい勢いで成長してきました。

日本企業時価総額1位のトヨタが約20兆円なのに対し、

フェイスブックの時価総額は40兆円を超えています。

 

ITの成長力によって世界中の投資家たちを虜にしていたフェイスブックですが、逆に言えば成長が減速すると、その反動も計り知れないものになります。

 

最高財務責任者であるデビット・ウェーナー氏が、フェイスブックの減速を示唆する内容の発言をしたところ、

なんとFaceBookの株価は20%下落しました。

時価総額にして約15兆円分のマイナス

 

たった一人のおじさんの発言で、15兆円が動く。

株の世界は本当に恐ろしい、、、

 

 

フェイスブックの減速が始まった原因の一つとして、

ヨーロッパの個人データの保護規制(GDPR)が強まったことが挙げられます。

 

ヨーロッパは近年、GoogleやAmazonなどに対する批判を強めており、IT企業にとっては非常にビジネスをやりづらい状況です。

 

また、フェイスブックは今年に起きた情報流出問題への対処に追われており、新規で2万人の人材を雇ったと発表しています。

SNSのビジネスモデルの強みは、

人材を雇わなくても高い効率で事業を成長させられる点にありました。

しかし、個人情報保護の規制が強まることで、それまで必要のなかった部分に人的資本を割かなければならないようになり、成長スピードに歯止めがかかっているのです。

 

これをうけてIT企業の株価が下落することをふまえると、

IT株への投資を手控えていた人たちにとってはチャンスの年になるかもしれませんね!

仮想通貨の証拠金取引に手を出してはいけません。

日本仮想通貨交換業界は、仮想通貨市場における証拠金取引の最高倍率を、

従来の25倍から4倍に引き下げる方針を発表しました。

 

証拠金取引とは、自分が所持している金額に一定の倍率をかけて取引することです。

つまり従来の証拠金取引を行うことで、

100万円の元手で2,500万円の取引をすることが可能でした。

 

しかし、この25倍という倍率は、FX(外国為替取引)で行われている証拠金取引のルールを援用していたにすぎません。

仮想通貨のボラティリティ(変動率)は極めて高く、1日で数十パーセントの値動きがあることもめずらしくないため、多くの破産者や自殺者が出ていると思われます。

 

そこで証拠金取引の倍率を4倍に引き下げることで、多額の損失を出す投資者を保護する方針が打ち出されました。

実際に適用されるのは1年後とのことです。

 

 

仮想通貨の証拠金取引は、極めてリスクの高い投機です。

 

しかし、従来のFXや先物取引と異なり、

仮想通貨市場には多くの「投資初心者」が参入しています。

彼らが安易に仮想通貨の証拠金取引を行えば、破産者や自殺者が出ることは免れないでしょう。

 

今年の1月には仮想通貨最大の暴落がありましたが、一体どれだけの自殺者が出たのか想像もつきません、、、。

 

投資者の立場を保護するためにも、倍率の引き下げは一刻も早く行うべきというのが個人的見解です。

 

 

 

 

インフレ率100万%はなぜ起こったのか。

国際通貨基金(IMF)によると、

ベネズエラのインフレ率が年内にも

100万%に上ると予想されています。

 

インフレ率100万%って、

私たち日本人にとっては全く現実味のない数字ですよね(笑)

すごく単純に言ってしまうと、

物価が1万倍になるってことです。

 

日本円感覚で例えるなら、

1本150円のコーラが150万円になる計算。

 

間違いなく日本でコーラを飲む人は消え失せます(笑)

 

 

ベネズエラのインフレの最大の原因は、

外貨不足による物資の欠乏だと言われています。

 

輸出の95%を原油に頼っていたベネズエラですが、

国営の石油会社の経営不振により、原油の採掘量が減少しました。

メイン商売であった貿易でお金を稼ぐことができなくなったため、

当然食料品や日用品の輸入量も激減し、

物価は凄まじい勢いで暴騰することになります。

 

ベネズエラ政府は、インフレに対処するために紙幣の発行量を増やす作戦を実行しました。

俗に言う量的緩和政策ってやつです。

 

しかし、その政策でさえも

インフレを後押しする原因の一つなのです。

 

紙幣の発行量を不当に増やせば、

紙幣の信用を失うことになります。

結果的に紙幣の価値はさらに下がり、

物価が相対的に上昇してしまったのです。

 

 

自分たちの所持していた紙幣の価値が暴落しているなんて、

日本ではまず考えられない話だと思います。

 

それは日本の経済がとても安定しており、諸外国からの信頼が厚いおかげなんです。

 

しかし、その日本でさえ平穏で安定した状態がいつ脅かされるのかわかりません。

となりに核を持ってる国があるわけですからね(笑)

 

自分のお金をすべて日本円で貯金しておくということは、

全財産を日本円に投資するってことです。

 

リスクを分散しておくという意味でも、

株式投資や外貨預金などの資産運用を行うことで、自分のお金をしっかり守りましょう。

 

それでは、また明日!

市場を操作して利益を得る『見せ玉』の手口とは

先日、某銀行系証券会社による国債先物の市場操作が発覚しました。

 

当社の先物トレーダーが、『見せ玉』と呼ばれる手口を使い、国際先物市場を操作して不正に利益を得たという事件です。

 

そこで今回は、見せ玉とは、具体的にどのような行為かを説明していきます。

 


見せ玉(みせぎょく)とは、約定の意図がないにも関わらず、大量の注文を発注し、取消すことで、市場における取引が活発であると見せかけ第三者の取引を誘因する行為のことです。

 

見せ玉は、莫大な資金を使ってボラティリティ(変動率)をコントロールし、あたかも多くの投資家がその市場に参入しているように見せかける行為なのです。

たくさんのマネーが投資されることで株価はグングン上がりますが、最後は見せ玉の行為者が大量の売り注文を出し、参入した投資家たちは損失を出します

 

現在、たくさんの方が仮想通貨の取引をされていると思いますが、なぜ仮想通貨市場はそんなに人気な市場になったのでしょうか?

それはボラティリティが大きく、投資家にとって儲かるチャンスが多いからなんですね。

甘い話には簡単に乗ってはいけません(笑)

 

見せ玉を行うには、そもそも莫大な資金が必要なので、主に銀行や証券会社などの機関投資家によって行われます。

 

今でこそ見せ玉は金融商品取引法によって厳格に規制されていますが、2005年以前は規制がなく、機関投資家による見せ玉が野放しになっていたと言われています、、、

証券マンがよく詐欺師だ~と罵られるのは、こういうところが原因かもしれませんね(笑)

 

なお今回の一件では、当該先物トレーダーが見せ玉によって得た利益は158万円。

対して金融庁から当銀行系証券会社に課せられた課徴金は、2億円とも言われています。

 

不正ダメ、ゼッタイってやつですね、、、(笑)

 

 

近年金融機関の不祥事が多発していることから、規制がどんどん厳しくなっていることがわかります。

来年から証券マンとして働く私としては、何とも言えない複雑な気持ちです(笑)

 

ですが規制が厳しくなっているということは、それだけ消費者の安全な立場が保証されているということです。

投資に対して消極的な人は多いかと思いますが、試しにやってみるのもアリではないでしょうか(笑)

 

それでは、また明日。

 

 

仮想通貨の規制から見る日本の未来

以前の日本は、仮想通貨における市場が最も盛んであり、世界中から注目を浴びる存在でした。

世界に先駆けて仮想通貨に対する法的な規制を行った点においても、当初は高く評価されています。

 

しかし、今やその勢いを完全に失われています。

仮想通貨市場において、日本はむしろ遅れをとっていると言わざるを得ません。

 

その原因はただ一つ、金融庁による仮想通貨の規制です。

 

仮想通貨は世界中で最もホットなトレンドの一つであり、ビジネスチャンスが豊富なのは火を見るよりも明らかです。

 

しかし、政府によって、仮想通貨トレードで得られる利益はすさまじい税金を課され、仮想通貨取引業者は事業規制によってがんじがらめ状態となっています。

 

仮想通貨のビジネスを日本で展開するのは、事実上不可能になってしまいました。

 

 

 

アメリカも仮想通貨の規制が厳しいと言われていますが、段階的に規制を施すことによって、仮想通貨ビジネスの展開を妨げないように工夫しています

 

それに比べ現状の日本では、仮想通貨を危険因子とみなし、盲目的に規制しているとしか思えません。

 

つまり、日本では仮想通貨のビジネスチャンスが根絶やしにされた状態です。

そのため、仮想通貨で事業を起こすには、国内ではなく海外を拠点にする必要があります。

 

海外から呼び込むはずだったマネーの機会損失となり、加えて日本のお金が外に出ていってしまう事態に陥っているのです。

 

この話は仮想通貨だけに留まりません。

過度の規制はイノベーションの芽を摘み、国際競争力の弱体化に繋がります。

 

何でもかんでも規制すりゃあイイってもんじゃないですよね、、、(;´д`)トホホ

 

 

暗い話ばかりですみませんでした(笑)

それでは、また明日。

 

AIとBIの違いについて学ぶ。

近年、AIの急速な発展によって、

「将来人間の多くの仕事はAIに取って代わられるんじゃないか」という話をよく耳にするようになりました。

 

AIによって人間の仕事が減るのは間違いありませんが、逆に言えば人間にしかできない仕事に集中できるので、労働生産性は飛躍的に改善されるでしょう

モノは見方ですね!

 

さてさて、本日のメインテーマは、

「AIとBIの違い」です。

AIとBIは、アルファベットが一文字違うだけなので、よく混同されがちですが、実は大きな違いがあります。

 

この違いを知っておかなければ、AIや労働に関する議論をするときに、恥をかくことになるかもしれません。

事実、私は完全に勘違いしてて、ディベートの場で大恥をかいたことがあります(笑)

 

今日は勉強もかねて、AIとBIの違いについて書きたいと思います。

 

 

1.AI(Artifical Intelligence)とは

 

「Artifical」=人工の

「Intelligence」=知能

これらの単語が直訳され、人工知能という呼ばれています。

 

AIで身近に感じるモノといえば、いま話題になってる将棋ですよね!

最近ではプロの中でもトップを走る方々が、AIに負かされる世界になってきました。

 

AIは、なぜここまで強いのでしょうか?

実はAIに元々将棋や囲碁の知識があったわけではありません。

それまで歴史的に積み上げられてきた膨大な対戦データをAIに学習させることにより、実力を身につけていくのです。

 

将棋や囲碁が進行する一つひとつの局面の中には、必ず「最善手」があります。

一番良い手って意味ですね。

AIは過去のデータを基に未来を予測し、その局面での最善手をはじき出します。

そのため将棋の早指しなどでは特に力を発揮します。

 

また、自動運転技術にもAIが活用されると言われていますよね。

運転技術の場合、AIが目の前にいる人々や車の動きを予測することで、アクセルやブレーキなどの判断を下せるようになるわけです。

これももちろん、過去の膨大なデータを学習させることで実現されます。

 

赤ちゃんが成長していくように、AIも進化の足を止めることはありません。

 

 

2.BI(Buisiness Intelligence)とは

 

BIにおけるIntelligenceとは、知能という意味ではなく、分析というニュアンスが正しいと言われています。

 

BIは、企業に蓄積された膨大なデータを分析することで、人間の意思決定をサポートしてくれます。

最適な経営方針や売上予測などを示すことができるので、近年導入する企業は増加しています。

 

BIを活用することで、専門家でなくともデータを分析し、有力な判断材料を得ることができます。

また、部署ごとに独立してデータを保有させているような労働環境の場合、BIを導入することでそれらの情報をまとめ上げ、より高度で正確な分析を行うこともできるのです。

 

 

3.AIとBIの違いとは

 

AIとBIの最大の違いは、

AIが自分自身で何かしらの意思決定を下すのに対し、

BIはあくまで人間のサポート的なポジションなのです。

 

そもそもできることが根本的に違うので、「労働の効率化」を一括りにしてしまうと、AIとBIを混同して議論することになってしまいます。

私がまさにそんな感じでした...本当にお恥ずかしい(笑)

 

 

AIとBIの違いについて、理解していただけたでしょうか?

私自身もそんなに勉強しているわけではないので、またインプットしたことをここでまとめられればと思ってます。

 

それでは皆さん、また明日!

 

 

 

『ブランド人になれ!』を読んで

本日は、またまた読んだ本のレビューです。

 

今回私が紹介する本は、『ブランド人になれ!』

Twitterでインフルエンサーとして知られる田端信太郎氏の著書です。

 

少し前から話題になっていたので私も読んでみたところ、とても疾走感あふれる文章で書かれており、来年から社会人になる者として勉強になることもたくさんありました。

 

その中で私が特に感銘を受けた言葉をご紹介していきます。

 

 

「新卒は何も知らない金魚だ」

 

20匹の金魚が泳いてでいる水槽がある。その真ん中に透明のアクリル板を入れ、片方に金魚を寄せる。その後、アクリル板を取り除いても、金魚はもう半分側の領域に行けないと思い込み、片側のみで生活し続ける。

 

この現象は、金魚鉢理論と呼ばれています。

田端さんはこの20匹の金魚を、

『企業の社員たち』に例えています。

つまり、既存の社員たちは長い時間その企業に勤めることで、固定概念に捕らわれ、新しい行動や挑戦をしなくなってしまうのです。

 

では、この状況を打開するためにはどうすればよいのでしょうか?

その答えは、新しい金魚を2,3匹加えることです。

 

新しく投入された金魚は「アクリル板がある」という固定概念がないため、金魚鉢中を自由に泳ぎます。

その後、それを見た他の金魚たちも自由に泳げるようになるそうです。

 

この新入りの金魚たちは、新入社員です

知識や経験もなく、実務では失敗したり足を引っ張ることもありますが、

固定概念にとらわれず自由に仕事に取り組むことができます。

そして、そのような新人たちが上の世代を刺激し、組織は活性化するのです。

 

私は周囲を忖度してちぢこまったり、失敗を恐れてしまうところがあります。

でも、よく考えれば新入社員なんて失敗してナンボなので、チャンスがあればどんどん行動しましょう!

この話を聞いて、私は仕事をするのが少し楽しみになりました(笑)

 

 

「サラリーマンはギャンブルし放題!多額の損失を出しても責任なし」

 

私の考えでは、サラリーマンって非常に不自由な立場で、上司の意見に逆らえず、自分から動くことはできないと思っていました…

 

田端さんは、これとは全く逆の話をしています。

つまり、サラリーマンとしてビジネスに失敗しても、損失は会社が被ってくれるので、ギャンブルのつもりで働け!ということです(笑)

 

聞いてみた感じハチャメチャな理論ですが、とても面白い観点だと思いました。

問題は、それを実行に移す気概があるかどうかってことですよね。

 

保身のために無謀な挑戦をせず、安定を重視するのも一つの考え方ではあると思います。

 

私個人としては、がぜん会社の後ろ盾を借りて、自分でバンバン挑戦していきたいと感じました。

損失を会社が被ってくれるなら、やらなきゃ損ですよね(笑)

 

 

「ジャイアンのように歌え」

 

ジャイアンはみんなご存知のキャラクターですよね。

彼は友だちが多いので、時間を見つけては空き地で歌声を披露するリサイタルを開催しています。

 

彼の歌は超下手くそなので、誰も聴く耳を持ちません。

しかし、ジャイアンはそんなことを気にも留めず歌い続けます。

 

それは彼がプライドや羞恥心を捨て、歌うという行為に全力を注いでいるからです。

周囲の目を気にしたり、下手だからと自分を卑下したりしません。

 

これからの社会において、私たちは自分にしかない『価値』を持つ必要があります。

その価値を身につけるためには、周囲の目なんて気にしないで、全力で目標達成に励むこと。

 

私は心から、

「ジャイアンはなんてすごい人なんだ」

と改めて感心しました(笑)

 

 

田端さんの話すことは、どれも私が人生の中で教わらない大切な教訓ばかりでした。

 

少しずつでも自分の行動に移して、ブランド人になるために道を歩みたいですね。

 

1回しかない人生を全力で楽しましょう(笑)

 

それではまた明日!

 

皆さんも興味があったら、ぜひ読んでみてください!

ブランド人になれ!  会社の奴隷解放宣言 (NewsPicks Book)

ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言 (NewsPicks Book)